東京会

東京会活動報告

【千葉県地区会 研修会】「Edge Tracker 年末調整申告・Hirameki 7セミナー」/ 民法と相続税法の取扱いの相違を学ぶ 〜民法と相続税法の違いを具体的に解説〜(令和7 年9 月16 日(火))

2025/09/16

日 時
令和7 年9 月16 日(火) 10:00~16:30
場 所
千葉県税理士会館 会議室  千葉県千葉市中央区中央港1-16-12
講 師

【第一部】

MJS社員

【第二部】

税理士 武田 秀和(たけだ ひでかず)氏

MJS税経システム研究所客員研究員

略歴:昭和50 年4 月 東京国税局総務部採用 以後、東京国

税局資料調査課、東京派遣監察官室、浅草、四谷、東村山、

板橋、杉並各税務署資産課税及び法人課税部門に勤務

平成20 年8 月 武田秀和税理士事務所設立

主な著書:『相続税の重要テーマ解説』『贈与税の重要テーマ

解説』『一般動産・知的財産権・その他の財産の相続税評価ポ

イント解説』『遺産分割と遺贈の相続税実務ポイント解説』以上

税務研究会、『小規模宅地等の特例』『不動産の売却にかかる

譲渡所得の税金(第2 版)』『譲渡所得の基礎・徹底解説』、『相

続税調査はどう行われるか』『借地権(第3 版)』以上税務経理

協会、『相続事業承継を取り巻く法務と税務』法令出版 他多数

内 容

【第一部】  10:00~12:00
「Edge Tracker 年末調整申告・Hirameki 7セミナー」

・Edge Tracker 年末調整申告 : 年末調整の電子化によるメリット・概要を中心にご案内します。 
・Hirameki 7 : NX-Pro会計大将と連携できる新たな経営支援サービスや便利な機能をご紹介いたします。


【第二部】  13:30~16:30
民法と相続税法の取扱いの相違を学ぶ  〜民法と相続税法の違いを具体的に解説〜
■研修概要■
1.相続の開始
・相続開始があったことを知った日
2.相続人
・養子の扱い
・生まれる前の胎児の扱い
・特別縁故者・寄与者・特別寄与者
3.相続財産
・配偶者の取得財産
・特別受益があった場合の加算の計算
4.遺産分割
・遺産分割の期限
・未分割の場合
・遺産分割協議のやり直し
5.配偶者居住権
・配偶者居住権の期間等民法と相続税法の相違
6.相続財産
・みなし相続財産
※上記の項目は、予告なく変更する場合がございます。

★「会場受講」または「Web 受講」を選択可

千葉県税理士会認定研修3時間
日本FP 協会継続教育単位認定研修3単位

講師からのメッセージ
相続税法には相続に関する様々な規定があります。「相続人」「相続財産」「相続開始の日」「遺産分割」「遺留分侵害額
請求」等々です。これらの規定は相続税法にはなく民法にあります。相続税法は基本的に民法の規定を借用し民法の上で
動いている税法であり、相続税法を理解するためには民法知識は必須です。
民法を知っていれば相続税法が理解できるかというと、そういうわけにはいきません。課税の都合で民法と異なった取
扱いがいくつもあります。ここで、民法と相続税法の取扱いの違いを学んでみましょう。

▲ ページトップ